space’s diary

株式会社Spaceの企業公式ブログを開設しました!

仕事に追われていると感じる人へ!今後に活かしたい仕事の引き受け方

こんにちは。株式会社Spaceです。

 

 

みなさんは自分の余力がない時に仕事を振られた場合、どのように対処していますか。

 

 

過去の私は忙しくても全てに対してイエスマンだったため引き受けてしまい、いつも目の前の仕事に追われていました。

 

 

自分の目標に関係ないタスクも持っていたせいか、仕事に対する目的や目標を見失っていた時期もありました。

 

 

その経験を踏まえ、仕事量をコントロールする術や依頼されたタスクが今の自分に対応できるのか判断する方法を紹介します。

 

 

代替案を出す

相手の話をしっかり聴き、作業量や期限を確認したうえで無理だと判断した場合は、代替案を出してみましょう。

 

 

相手もすぐに断られると心象を悪くするため、しっかり話を聴き誰か自分以外に引き受けられそうな人やより詳細を知っている人に繋ぐことで、自分以外にもできる人がいると相手に理解してもらいましょう。

 

 

断ると今後仕事を振ってもらえないかもしれないとその時は不安に思うかもしれませんが、引き受けてから「やはり無理でした。」と断る方が、発言に責任がないと信頼を失いやすいです。

 

 

引き受けることができない時には断るだけでなく、+αで相手の仕事が前進するような情報を提供するようにしていけると良いですね。

 

 

交渉する

依頼の条件を少し変更すれば引き受けられる場合は、交渉してみましょう。

 

 

条件とは作業の量や範囲、期限などを指し、自分がどのような条件であれば引き受けられそうかを相手に伝えましょう。

 

 

 

作業の量や範囲であれば「○○までの工程は自力だと厳しいが、□□からであればできる」、期限であれば「今はできないが、〇日後であれば着手できる」、というような返答をすると、相手がその条件でも頼みたいのか、他の人に任せるのかを判断できるようになります。

 

 

全ての人が自分のタスク状況を理解して仕事を依頼してくるわけではないという前提を持ち、自分の状態を相手に伝えて判断を委ねるようにしましょう。

 

 

まとめ

今回は仕事を上手く引き受けるために、代替案を出すことや交渉することを紹介しました。

 

 

ただ言われたことを実行するのではなく、仕事量をコントロールし、仕事の見通しを立てる力を身に着けることで、追われて仕事することから抜け出して常に自分の目標達成のために行動できる状態を作れると良いですね。

 

 

仕事に追われると感じる、優先すべき仕事に集中したいのに他の仕事が回ってくるなど、許容量を超える仕事の多さに悩みがある方に向けて参考になれば幸いです。

 

 

それではまた。

 

 

株式会社Space

新社会人へ送る!仕事に必要なコミュニケーション

こんにちは。株式会社Spaceです。

 

 

この春から新社会人になり、新しい環境で働き始めた方もいらっしゃると思います。

 

 

私が新社会人の時に、1番苦労したのがコミュニケーションでした。

 

 

「必ずメモを取る」、「○分悩んでわからなったら質問する」など入社して間もない頃に様々なことを教えてもらいましたが、それを実行しているだけでは不十分だと当時の私は感じました。

 

 

なぜならば、教わった通りに質問したり対話したりするときに、相手の立場に立つことや後々のリスクを想定して認識を合わせることがより円滑に仕事を進めるために必要だと気が付いたためです。

 

 

そこで今回はスムーズなコミュニケーションを取るためのポイントを2つ紹介します。

 

 

クローズドクエスチョンをする

質問するときは、相手が可能な限り短い時間で回答できるように、「はい」または「いいえ」で答えられる訊き方をしましょう。

 

 

そのために、まずは出来事の因果関係や情報を自分の中で整理して何がわからないのか明確にすることで現状把握し、疑問に対してどのような情報があれば解決できそうかまで考えてみましょう。

 

 

それこら仮説を立てたうえで質問をすると、訊かれた相手もどこまで理解しているかが伝わり、答えやすくなります。

 

 

クローズドクエスチョンをすることで、疑問に対して理解するための情報が足りていないのか、情報を使っての答えの導き出し方が合っていないのか、導き出した答えが誤っているのかを絞ることができます。

 

 

情報や答えの出し方が整理されていると、似たような場面に遭遇した場合でも応用を効かせることで自分で対応できる幅が広がり、更には新しい仕事にも挑戦しやすくなります。

 

 

是非クローズドクエスチョンを実践していきましょう。

 

 

使っている言葉の意味を合わせる

対話するときには、人によって感覚の差が生じる可能性がある言葉は具体的な数字にして伝えるようにしましょう。

 

 

例えば、「あと少し」や「後で」、「すぐに」などが挙げられます。

 

 

日常でもよく使う言葉ですが、仕事の場面で使うには注意が必要です。

 

 

「後でもう1度電話をかけなおして」と言われたと仮定しましょう。

 

 

「後で」の中身が自分は30分後のつもりだとしても、相手は5分後を想定していた場合、認識のずれが生じてしまいますね。

 

 

認識のずれによって必要ない作業をしてしまったり、大切なアポイントに支障をきたしたりする可能性があります。

 

 

このような場合には、「〇分後で問題ないでしょうか。」と確認をいれることや、自分が使う場合には「30分後にかけなおします」と具体的な数字で伝えることを実践していきましょう。

 

 

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という諺があるように、自然に使われる言葉の意味を改めて質問するに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

しかし、認識のずれを持ったまま作業を進めて手戻りが発生するよりも、あらかじめその手戻りが発生するリスクを潰す方が後々自分の首を絞めずに済むため、確認するようにしましょう。

 

 

さいごに

今回はスムーズなコミュニケーションを取るためのポイントとして、クローズドクエスチョンをすることと、使う言葉の意味を合わせることを紹介しました。

 

 

自分ひとりで完結する仕事でない場合には、相手のことを考えて発生しうるリスクを少しでも減らせるようなコミュニケーションをすることで、確実に仕事を進めることや手戻りを減らしてその後の予定も立てやすくなることに繋がります。

 

 

また発言に責任感がある人は信頼されやすく、様々な仕事を任されるようになります。

 

 

必要な情報のやり取りによって、コミュニケーションロスによるストレスなく働く参考にしていただければ幸いです。

 

 

それではまた。

 

 

株式会社Space

才能は関係ない!?学んだことはアウトプットして身に着けよう!

こんにちは。

 

 

株式会社Spaceです。

 

 

皆さまは学校を卒業してから、目的をもって何かを学んだことがあるでしょうか。

 

 

How to本などを読み漁ったり、講習・教室に通ってみたり、著名な方の講演会やワークショップに参加するなど、学ぶためには様々な手段が考えられますよね。

 

 

しかし、「色々試してみたもののいまいち変化が感じられない」、「始める前にイメージしていたようにできない」という経験をしたことがある方は多いと思います。

 

 

そのような思いを何度も繰り返すと、「自分には才能がないのかもしれない」と諦めてしまいそうになるかもしれませんが、学びがなかなか身につかないのは本当に才能の問題なのでしょうか。

 

 

うまくいかない原因は、才能や生まれ持った能力の差ではなく学び方やその姿勢にあるのかもしれません。

 

 

私は弊社の代表から教わった学び方や姿勢を真似することで、自分なりのやり方でやっていた頃と比べて大きく変化してきた実感があります。

 

 

今回は、私が実践してきた理想の結果に近づくための学び方や姿勢の中から効果的だったことをお伝えします。

 

 

アウトプットしよう!

 

読書や講座の受講など、手軽に始められるインプットの手段は数多くあり、それが習慣となっている方も多くいらっしゃると思います。

 

 

では、そこから学んだことをそっくりそのまま実践している方はどれほどいるでしょうか。

 

 

全く同じ手段で学んでいても、他の人と比べて得られる結果が異なることがあるのは、学んだことをそのまま実践しているか否かが大きく影響していると感じます。

 

 

そもそも学ぶのはそれを自分の仕事や生活に活かすためであり、アウトプット(実践)するためにインプットする(学ぶ)のです。

 

 

学んだことを積極的にアウトプットすれば、成功はもちろん、失敗を味わうことも多々あります。

 

 

誰しも失敗は怖いものですが、他人から得た知識のインプットに終わらず、自らアウトプットしてはじめて学んだことが自分のものになると私は体感してきました。

 

 

 

自分事として捉えよう!

 

アウトプットをしたら、その経験がまだ記憶に新しいうちにまたインプットすることをおすすめします。

 

 

それがたとえ同じ内容の本や講義だったとしても、見え方・聞こえ方がまるで変わってくるはずです。

 

 

それは、今までには第三者の目線から見聞きしていたものが自ら経験することによって当事者と同じ目線に立てるようになったからです。

 

 

他者の行動を見ているだけの第三者の目線、つまり他人事として捉えているうちはなぜ成功しているのか、なぜ失敗しているのか・・・その原因はわかりませんよね。

 

 

例えるならば、知識はあるが見ているだけの解説者ではなく、実際にプレーしている選手のようの立場に立って考えてみるとイメージしやすいかと思います。

 

 

自らの体験を伴い、自分事として捉えられるようになるとうまくいかない原因も理解し、改善しやすくなります。

 

 

まとめ

 

 

社会人になると、学生の頃と比べて学べる機会は少なくなります。

 

 

そのような限られた時間の中でも、やり方・スタンスを工夫すれば1回ごとの学習の密度が変わり、結果も変わってくるでしょう。

 

 

この記事が皆さまにとって、その努力がより効果的になる助けとなれば幸いです。

 

 

それではまた。

 

 

株式会社Space

意識して仕事効率アップ!仕事中気を付けたい2つのポイント

f:id:sssspace:20220228082224j:plain

こんにちは。株式会社Spaceです。

 

 

皆さんは職場で気持ちよく仕事をしている実感はありますか。

 

 

自分自身が仕事を前向きに捉えて取り組むことや、周りの人とストレスなくやり取りして仕事を進めいくことを理想としているものの、具体的にどのような行動をすればよいかわからない方もいらっしゃると思います。

 

 

そこで今回は成長や目標達成に集中できる環境を自分で作るために、仕事中に意識すると良い2つのポイントについて紹介します。

 

 

姿勢と気持ちは連動する

f:id:sssspace:20220228082451j:plain

まず仕事に集中できる環境を作るために、自分自身で意識して変えられるポイントは「姿勢」です。

 

 

姿勢と気持ちが連動するということが、ハーバード大学社会心理学者エイミー・カディの実験でわかっています。

 

 

これは男女数名の被験者に別々のポーズをとってもらい、どのような気持ちの変化が出るのかを試した実験です。

 

 

そのうち片方には管理職の人のように偉そうな姿勢、もう片方には手を膝の上に置き背中を丸める姿勢を取ってもらいました。

 

 

すると前者はパワフルな気分になり、後者は緊張感が強くなってストレスを感じるという結果になりました。

 

 

この実験の結果からデスクワークで猫背になってしまっている人は、無意識のうちに緊張感やストレスを感じて仕事がしづらい状態にしてしまっていると言えます。

 

 

姿勢によって自分自身に与える影響が変わるため、仕事中は胸を張り意識して前向きになるような姿勢をしましょう。

 

 

そうすることで、仕事に集中し前向きに取り組むことができると思います。

 

 

言葉遣いに気を付ける

f:id:sssspace:20220228082549j:plain

次にチームで目標達成するために相手に行動してもらいやすくする方法として、気を付けるポイントは「言葉遣い」です。

 

 

具体的には相手が動きたくなる言葉を遣うということです。

 

 

例えば人に仕事を依頼するときは、相手に決定権を委ねて相手の選択として動いてもらうのが良いでしょう。

 

 

そうすることで自分で考えて仕事を前進させる意識の人が増えれば、主体的に仕事を前進させる組織ができます。

 

 

逆に命令口調や強制するような言葉を遣うと、仕事を依頼するとき相手にも伝わってしまい仕事に対して受動的な組織になる可能性があります。

 

 

主体的な組織を作ることで仕事をリードする人が増えて、その人に自分の仕事を任せることができ、今まで割いていた時間やリソースを自分自身の新しい挑戦に使うことで、大きな目標を達成できるようになります。

 

 

普段から仕事を依頼・指示する立場にある人は、言葉遣いも意識して変えてみると良いと思います。

 

 

さいごに

今回は成長や目標達成に集中できる環境作りのために意識したい姿勢や言葉遣いについて紹介しました。

 

 

姿勢や言葉遣いなど普段は気に留めないところから仕事のしやすさや、組織の風習さえも変えていくことができるため、ぜひ意識を向けて変えていけると良いと思います。

 

 

この記事を読んで、自分自身も含めチームメンバーに思いやりをもって働けるチーム作りに役立てていただけたら幸いです。

 

 

それではまた。

 

 

株式会社Space

明日からできる!時間を節約する2つの仕事術!

f:id:sssspace:20220214100114j:plain

こんにちは。株式会社Spaceです。

 

 

皆さん、日々の生活の中で「もっと時間があれば」と思うことはないでしょうか。

 

 

現在はリモートワークや副業の解禁をはじめ、働き方が多様化している社会です。

 

 

ワークライフバランスを考えることが普通になった世の中で、自分がやるべきことに時間を使いたいと考える人も沢山いると思います。

 

 

時間の使い方は、人生の使い方そのものです。

 

 

そして会社員が仕事をする時間は、少なくとも人生の3分の1を占めていると言えます。

 

 

その中で、もっとコンパクトに、生産的な仕事ができたら、仕事をしている時間の満足度も高くなり、人生が充実するのではないでしょうか。

 

 

今回はそんな「仕事の効率を上げたい人」や「自分の時間をつくり、今以上に人生を充実させたいと思っている人」に向けて、非効率的な仕事の時間を省き、より短時間で生産的な仕事をするための2つの仕事術についてお話ししていこうと思います。

 

 

朝活をする

f:id:sssspace:20220216062825j:plain

まず、一つ目は朝活をすることです。

 

 

朝活の利点はズバリ、集中して作業できることです。

 

 

まず、朝は体力が満タンなので自然と集中力が高まります。

 

 

また、他の人が活動していない時間帯なので、急な仕事の依頼や問い合わせに邪魔されず、集中力の高い作業が持続できます。

 

 

起きてからの2〜3時間は「脳のゴールデンタイム」と呼ばれています。

※出典:樺沢紫苑 「神・時間術」(大和書房)

 

 

特に文章を書く仕事や、論理的な作業など、高い集中力を要する仕事は朝に行うと良いとされています。

 

 

会社の仕事をしても良いと思いますし、あるいはより仕事の効率を上げるために、資格やスキルアップの勉強をすることも効果的だと思います。

 

 

早起きは三文の得」「朝を制するものは人生を制す」と言うように、朝の時間は本当に有意義です。

 

 

また、これは主観的かもしれませんが、朝に有意義な時間が過ごせると1日を気分良く過ごすことが出来ると思います。

 

 

是非、朝活をして、効率の良い1日のスタートを切りましょう。

 

 

メモで思考を言語化する

f:id:sssspace:20220216080032j:plain

二つ目は、メモで思考を言語化すること(ゼロ秒思考)です。

 

 

「ゼロ秒思考」とは、A4用紙にメモ書きを繰り返し、思考を言語化することで、思考のスピードが上がるというものです。

※出典:赤羽雄二 「ゼロ秒思考」(ダイヤモンド社

 

 

作業に煮詰まった時や、考え事をする時におすすめです。

 

 

まず、自分が考えていることを全て紙に書き出すことで、課題が明確になります。

 

 

そして、A4用紙にひと目でわかるように書くことで、最優先に取り組むべきポイントがパッと見で分かるようになります。

 

 

そのため「どうしよう」と思い悩む時間が圧倒的に減るのです。

 

 

頭が整理された状態で、次の行動のための思考を全力で行えるので、結果的に仕事の効率が格段に上がります。

 

 

もし試されたことがない方は、1分からでも始められるので是非一度やってみることをおすすめします。

 

 

さいごに

今回は、より短時間で生産的な仕事をするための時間を節約する2つの仕事術についてお話させて頂きました。

 

 

もし気になる方は、出典に記載した本も是非手に取って読んでみてください。

 

 

そして節約した時間で、自分のやりたいことに時間を使ったり、家族のために、あるいは自分の趣味のために時間を使えるようになり、皆様のワークライフバランスがより充実することにつながれば幸いです。

 

 

それではまた。

 

 

株式会社Space

プロ野球選手の名言から学ぶ!理想の結果を作るための2つのポイント

f:id:sssspace:20211229231402j:plain

こんにちは。株式会社Spaceです。

 

 

皆さまには、夢がありますか。

 

 

夢というほど大きなものでなくても、こうなったらいいなという理想や憧れの状態、目標はあるという方が多いのではないでしょうか。

 

 

一方で夢や目標はありながらも、叶わなかったらどうしようという不安から挑戦自体を諦めたり、あるいは自分でできそうなことだけやる、という方も多いのではないかと思います。

 

 

私自身、前職でこういう人になりたいと思う憧れの先輩がいましたが、どうせその先輩のようにはなれないと思って目の前の自分の仕事にのみ終始し、挑戦自体をしなかった経験があります。

 

 

しかし、夢や目標を持って仕事に取り組んでいる弊社の代表の姿勢を見て、目標がありながらそれに挑戦しなかったことは、とてももったいないことだったと今では思っています。

 

 

今回は、夢や目標に向けて行動したいと思っている方へ、理想の結果を作るための2つのポイントを幼少期からの夢を叶えたプロ野球選手の名言を交えてご紹介します。

 

 

自分を信じて挑戦しよう

f:id:sssspace:20211229231444j:plain

常に自分の心の声に従って行動してきた。

まわりにバカにされようが、自分を信じてトライしていれば必ず道は開けると思うんだよね

-新庄剛志-

 

 

現役時代はメジャーリーグ日本ハムファイターズなどで活躍し、派手なパフォーマンスでも観客を魅了した新庄剛志選手の言葉です。

 

 

挑戦しても無理かもしれない、周りから変な目で見られるかもしれないなど、挑戦しない理由はいくらでも見つけることができると思います。

 

 

しかし、本当はどうしたいのかということは自分が1番よくわかっているのではないでしょうか。

 

 

弊社の代表も「何かに挑戦しようと思った時に、そのための1歩を踏み出したらもう半分は成功している」とよく話しています。

 

 

それだけ挑戦に踏み出すハードルは高いのかもしれませんが、自分ならできると信じて1歩踏み出すことで、初めて成功への道が開けるのだと思います。

 

 

自分を信じて挑戦すること、これが1つ目のポイントです。

 

 

やりたいことではなくやるべきことをやろう

f:id:sssspace:20211229231542j:plain

練習は嘘をつかないって言葉があるけど、考えてやらないと普通に嘘をつくよ

-ダルビッシュ有-

 

 

日本時代に圧倒的な成績を残し、現在は現役のメジャーリーガーとして大活躍しているダルビッシュ有投手の言葉です。

 

 

目標に向かって努力するということは非常に大切ですが、その努力が目標達成に繋がっているかはとても重要ですよね。

 

 

弊社の代表は会社員として働きながら事業の立ち上げをしてきたそうですが、何をやるかは全て事業の恩師の方に教わってきたと話していました。

 

 

自分のやりたいように頑張るのではなく、結果を作るために必要なことを学び、その好き嫌いに関わらずやるべきこととして実行してきたから今の結果があるそうです。

 

 

やりたいことではなくやるべきことをやること、これが2つ目のポイントです。

 

 

さいごに

 

 

いかがでしたか。

 

 

今回は、理想の結果を作るための2つのポイントとして「自分を信じて挑戦すること」「やりたいことではなくやるべきことをやること」の2つをご紹介しました。

 

 

できるかできないのかを考え続けるよりも、できると信じてやるべきことを行動に移していくからこそ、結果を作ることができるのだと思います。

 

 

まもなく迎える2022年に向けて目標を新たにしたという方も多いと思いますので、この記事がその目標達成の助けになれば幸いです。

 

 

それではまた。

 

 

株式会社Space

 

今より成長したい人へ!成長しやすい環境の選び方

f:id:sssspace:20211231054703j:plain

こんにちは。株式会社Spaceです。


新しい年や、年度末などの1つの区切りを迎えるタイミングは、新しいことへの挑戦や自己成長に意欲が湧きやすくなると思います。

 

私自身も、成長したいという思いが強くあります。

 

 

しかし、その方法がわからず、一歩踏み出せないことや、がむしゃらに動いて成長に遠回りしてしまったこと、人間関係が原因でうまく続かなかったことなど沢山の失敗を経験しました。

 

 

そんなとき、なぜ成長に繋がらないのかを気付かせてくれる言葉に出会いました。

 

 

成長と快適さは共存できません。

-ジニー・ロメッティ-

 

 

成長する環境がどんなものかを知らなかったこともそうですが、居心地が良い場所をずっと求めていたことが失敗の原因とこの言葉で気づくことができました。

 

 

そこで、今回は自己成長のために身を置く環境がわからないという方に向けて、成長しやすい環境を選ぶ時のポイントを紹介します。

 

 

理想の自分を体現している人がいるかを重視しよう

f:id:sssspace:20211231054721j:plain

理想の自分と繋がっている人がいる環境に身を置いてみましょう。

 

 

なぜなら、人は影響を受けやすく、一緒にいる人の価値観や考え方、行動に影響を受けるためです。

 

 

今は情報を様々な場所から入手できるからこそ、自分の成長に必要なものだけに絞ることが効果的ですよね。

 

 

理想となる人がいる環境に身を置いて影響を受けることで、得た情報をどのように解釈するか、そこからどう行動に繋げているのかを学ぶことが、成長に繋がるのではないでしょうか。

 

 

居心地が悪い場所に身を置こう

f:id:sssspace:20211231054741j:plain

成長のためには、現実と理想のギャップに気がつくことができる、居心地の悪い場所に身を置いてみましょう。

 

 

例えば理想の人と一緒に働いてると想像してみましょう。

 

 

その時には、仕事に取り組む姿勢や、経験に裏付けされた視野の広さ、考え方の違いを目の当たりにし、今の自分より高いレベルだということに気がつくと思います。

 

 

更にはセルフイメージの高さや、他者への思いやり、言葉の繊細さなど、仕事面だけでなくその人自身の魅力にも気づきやすくなります。

 

 

最初は自分とのギャップが大きいことに対して落ち込んでしまうかもしれませんが、まずギャップに気づくことが成長の第一歩になると捉えてみましょう。

 

 

どうすればギャップを埋められるかを考えて、その行動をしていけば、気付いた時の自分よりも成長できたと言えると思います。

 

 

さいごに

今回は成長しやすい環境を選ぶ時のポイントを紹介しました。

 

 

効果的な影響を受けやすく、理想とのギャップに気づくことができる環境が、成長に繋がりやすいと考えます。

 

 

少しの変化でも成長と捉えて、一歩一歩理想の自分に近づいてる感覚を忘れずに過ごしていけると、とても良いと思います。

 

 

この記事が、自己成長のための環境を探している方の一助になれば幸いです。

 

 

それではまた。

 

 

株式会社Space